毎日楽しく暮らしたいね♪
| Home |
2008.06.04 Wed
物忘れ、というコトバも忘れてしまいそう・・・
rikuhisiです、こんばんわ☆
この3年間、牛ちゃんの学校でボランティアをしてきました。
牛ちゃん3年生、犬くん5年生でアメリカに来たワタシは
日本の地元の子ども会やPTAの役員もせずじまい・・。
いつも申し訳なく思っていたんですね。
その反動というか、罪滅ぼしのようなものもあったりして、
さらに、自分がまったく知らないアメリカの現地校のことも知りたかったので
ボランティアを進んでやりました。
主にしたのは、図書館とカフェテリアのボランティア。
そんなに英語ができなくてもできるボランティアの代表格(笑)
日本人のお母さんがたくさん参加しているという(笑)
まず学校のオフィスにいって、ボランティアで学校にきた、という
台帳(このあたり、年齢がバレる)みたいなものに、
自分の名前、ボランティアをする時間、場所、を明記します。
そして、このステッカーに

自分の名前と日にちを書いて、自分にぺたっとはっつけます。
まず、図書館ですが、
こんな感じ。
あんまり日本の図書館と違いはないと思います。
ただ、本が英語だ、というだけで(苦笑)
貸し出し、返却って、今の日本の学校はパソコンでするのかな~??
日本の今の学校は、よく知らないのだけど、こっちはパソコンでやります。
だから、正直、英語をしゃべるのがいやなら、黙っても仕事ができるんですよ。
でもね、いい機会だから、子供たちの友達の名前も覚えたいし
英語話す機会だし・・なんて思っていたけど、
これが、大変でねぇ┐(´ー)┌
コドモの英語って、オトナと違ってぜんっぜん容赦ないし。
早いし、赤ちゃん言葉みたいなのだったり、ワカモノ(バカモノ??)だったりして
「○◎×#$!」
見たいに聞こえるわけですよ、こちとら。
で、聞き返したりすると、もんのすご~~~く顔をゆがめて
「What ?!」
とかいわれるしね。ハハハ。 ←やけっぱち
でもね、日本語のあいさつを知ってるからと、日本語であいさつしてくれたり、
何度も聞いてもいやな顔しないどころか、一生懸命解かるように話してくれたりする子も
いるんですよ。
顔なじみになるとにこにこしたりね。
とくに小さい学年の子達はかわいかったなぁ~~♪
それから、カフェテリア。

給食センターみたいなところから、ランチは運ばれてきて
こんな温める装置に入れられます。
ワタシたちボランティアが担当するのは主に、ランチの配膳と売店業務。
まさに、おばちゃんの天職!!!
小学校から、売店ですからね。
こちとら、高校になるまで売店なんてなかったよ、チキショー。 ←?
売ってる物は、スナックや水、100%ジュース、グミ、そして、アイス!
ちょっとアイスはね~、びっくりだけどさ。
さすが、アメリカ、よ。
2年位前かな?
カリフォルニアの法律で学校のランチでソーダ(炭酸飲料)を
販売、配膳してはいけない、ってのができたのね。
・・・・できたのね、ってことは以前は販売してきたということで。
ソーダでごはんかい!щ(゜ロ゜щ)
って思いましたよ、ええ。
まあねぇ、チャイニーズで、ごはんでてきてもソーダ頼むんですからねぇ、オトナも。
配膳もピザの時はラクだけど、パスタだったりすると大変でした。
腕つっちゃうもん。
それに、売店はもっと大変。
品数が多いし、こちとらたまにしか入らない身だから、値段も覚えてない。
その上、子供たちときたら

有り金ぜんぶ、カウンターにぶちまけて、
「これで何買える!?」
とか、こきやがるおっさいましてね。
それくらい、自分で考えてくれよ~~(涙)と思いつつ・・・。
なんか・・鍛えられたな、って思える瞬間でしたね(笑)
今日で、今年度のボランティアも全部終了!
楽しかったけど、反面ほっともしてたりして(笑)
学校のことは、もちろん全部はわからないけど、
ボランティアをしてよかったな~と思います。
自分も少し、アメリカの学生気分を味わえたりして・・・ね!
*今日のオヤツ*
今日は、先日買った、この粉末緑茶を使って
作ってみました。

バターレスマドレーヌ。
今回は、オヤツなので、ベーキングパウダーも抜きで。
緑茶と紅茶を作りました。
味はどちらもなかなかの出来♪
緑茶は抹茶ほど強い個性はないけど、ほんのりお茶の甘みも
感じられるかな?
けっこう気に入りました。
「ママ!このごまのマドレーヌ、食べていい?」
・・・・紅茶、よ、牛ちゃん、こ・う・ち・ゃ!!!
今日もご訪問ありがとう~!!
クリックもコメントも
大歓迎です♪
ありがとう~!
rikuhisiです、こんばんわ☆
この3年間、牛ちゃんの学校でボランティアをしてきました。
牛ちゃん3年生、犬くん5年生でアメリカに来たワタシは
日本の地元の子ども会やPTAの役員もせずじまい・・。
いつも申し訳なく思っていたんですね。
その反動というか、罪滅ぼしのようなものもあったりして、
さらに、自分がまったく知らないアメリカの現地校のことも知りたかったので
ボランティアを進んでやりました。
主にしたのは、図書館とカフェテリアのボランティア。
そんなに英語ができなくてもできるボランティアの代表格(笑)
日本人のお母さんがたくさん参加しているという(笑)
まず学校のオフィスにいって、ボランティアで学校にきた、という
台帳(このあたり、年齢がバレる)みたいなものに、
自分の名前、ボランティアをする時間、場所、を明記します。
そして、このステッカーに

自分の名前と日にちを書いて、自分にぺたっとはっつけます。
まず、図書館ですが、

こんな感じ。
あんまり日本の図書館と違いはないと思います。
ただ、本が英語だ、というだけで(苦笑)
貸し出し、返却って、今の日本の学校はパソコンでするのかな~??
日本の今の学校は、よく知らないのだけど、こっちはパソコンでやります。
だから、正直、英語をしゃべるのがいやなら、黙っても仕事ができるんですよ。
でもね、いい機会だから、子供たちの友達の名前も覚えたいし
英語話す機会だし・・なんて思っていたけど、
これが、大変でねぇ┐(´ー)┌
コドモの英語って、オトナと違ってぜんっぜん容赦ないし。
早いし、赤ちゃん言葉みたいなのだったり、ワカモノ(バカモノ??)だったりして
「○◎×#$!」
見たいに聞こえるわけですよ、こちとら。
で、聞き返したりすると、もんのすご~~~く顔をゆがめて
「What ?!」
とかいわれるしね。ハハハ。 ←やけっぱち
でもね、日本語のあいさつを知ってるからと、日本語であいさつしてくれたり、
何度も聞いてもいやな顔しないどころか、一生懸命解かるように話してくれたりする子も
いるんですよ。
顔なじみになるとにこにこしたりね。
とくに小さい学年の子達はかわいかったなぁ~~♪
それから、カフェテリア。

給食センターみたいなところから、ランチは運ばれてきて
こんな温める装置に入れられます。
ワタシたちボランティアが担当するのは主に、ランチの配膳と売店業務。
まさに、おばちゃんの天職!!!
小学校から、売店ですからね。
こちとら、高校になるまで売店なんてなかったよ、チキショー。 ←?
売ってる物は、スナックや水、100%ジュース、グミ、そして、アイス!
ちょっとアイスはね~、びっくりだけどさ。
さすが、アメリカ、よ。
2年位前かな?
カリフォルニアの法律で学校のランチでソーダ(炭酸飲料)を
販売、配膳してはいけない、ってのができたのね。
・・・・できたのね、ってことは以前は販売してきたということで。
ソーダでごはんかい!щ(゜ロ゜щ)
って思いましたよ、ええ。
まあねぇ、チャイニーズで、ごはんでてきてもソーダ頼むんですからねぇ、オトナも。
配膳もピザの時はラクだけど、パスタだったりすると大変でした。
腕つっちゃうもん。
それに、売店はもっと大変。

品数が多いし、こちとらたまにしか入らない身だから、値段も覚えてない。
その上、子供たちときたら

有り金ぜんぶ、カウンターにぶちまけて、
「これで何買える!?」
とか、
それくらい、自分で考えてくれよ~~(涙)と思いつつ・・・。
なんか・・鍛えられたな、って思える瞬間でしたね(笑)
今日で、今年度のボランティアも全部終了!
楽しかったけど、反面ほっともしてたりして(笑)
学校のことは、もちろん全部はわからないけど、
ボランティアをしてよかったな~と思います。
自分も少し、アメリカの学生気分を味わえたりして・・・ね!
*今日のオヤツ*
今日は、先日買った、この粉末緑茶を使って

作ってみました。

バターレスマドレーヌ。
今回は、オヤツなので、ベーキングパウダーも抜きで。
緑茶と紅茶を作りました。
味はどちらもなかなかの出来♪
緑茶は抹茶ほど強い個性はないけど、ほんのりお茶の甘みも
感じられるかな?
けっこう気に入りました。
「ママ!このごまのマドレーヌ、食べていい?」
・・・・紅茶、よ、牛ちゃん、こ・う・ち・ゃ!!!
今日もご訪問ありがとう~!!
クリックもコメントも


ありがとう~!
出直して(?)登場させていただきます。
最近年齢のせいか、涙腺が弱くなりました。
更年期?いや、でも認めたくないんです。(笑)
カフェボランティアすごく懐かしいです!!涙出そうになりました。
手が届くうちには気づかなかったことってありますよね。アメリカでしか経験できなかったこと、そして平凡な中にたくさんのハッピーがあったんですよね。
ボランティア活動お疲れ様でした。
最近年齢のせいか、涙腺が弱くなりました。
更年期?いや、でも認めたくないんです。(笑)
カフェボランティアすごく懐かしいです!!涙出そうになりました。
手が届くうちには気づかなかったことってありますよね。アメリカでしか経験できなかったこと、そして平凡な中にたくさんのハッピーがあったんですよね。
ボランティア活動お疲れ様でした。
2008.06.04 Wed 16:15 URL [ Edit ]
ウシ子
ボランティア活動・・・頑張ってるんですね〜〜!!!
すごいですよ!!!
慣れない地で、ボランティア活動なんて・・・・尊敬しちゃいます!!!
貴重な体験ですね^^
小学校に・・購買があるのもびっくりしました^^
では、みんなお財布持ってくるって事なんですね。
びっくりです。
今日もランキング応援してます!!!
すごいですよ!!!
慣れない地で、ボランティア活動なんて・・・・尊敬しちゃいます!!!
貴重な体験ですね^^
小学校に・・購買があるのもびっくりしました^^
では、みんなお財布持ってくるって事なんですね。
びっくりです。
今日もランキング応援してます!!!
rikushi
RYOさん>
ぜひ!やってくださいね。
楽しいですよ。
鍛えられますし(笑)
でもね、アジア系のコドモ、アメリカ人に人気あるんですよ。
養子もひくてあまたなんですって〜!
ろーりんぐさん>
・・ということは、一度登場されたことがある、と・・。
いろいろ思い浮かぶ方ばかりでどなたか
まだ解からないです(涙)
ごめんなさい!
そうですね。
これは経験できてよかったと思っています。
楽しかったし、大変なこともあったけど
いい思い出にもなりました。
ありがとうございました!
ぜひ!やってくださいね。
楽しいですよ。
鍛えられますし(笑)
でもね、アジア系のコドモ、アメリカ人に人気あるんですよ。
養子もひくてあまたなんですって〜!
ろーりんぐさん>
・・ということは、一度登場されたことがある、と・・。
いろいろ思い浮かぶ方ばかりでどなたか
まだ解からないです(涙)
ごめんなさい!
そうですね。
これは経験できてよかったと思っています。
楽しかったし、大変なこともあったけど
いい思い出にもなりました。
ありがとうございました!
| Home |
学校でのボランティア・・・しかもそんなに話さなくていいとは♪♪
子供が小学生になったら私もぜひ!!ってまだ子供もいないんですけどね〜・・・(笑)
外国の子供ってなんであんなにかわいいんでしょうね〜??(小さい子ですよ!!)
反対に本当に小学生!?ってみたいな子もいますが。
大変な!?ボランティアお疲れまでした☆☆